高橋伸夫ゼミナール 《2015年度冬学期テキスト: 課題・要約・参考文献》  BizSciNet

Weick, Karl E. (1979) The Social Psychology of Organizing, 2nd ed. Reading, MA: Addison-Wesley. ★★★解説
 (1979年版は他に New York, NY: McGraw-Hill と New York, NY: Random House からも出版されている)
 遠田雄志訳『組織化の社会心理学 第2版』文眞堂, 1997.

※このテキストは、サラサラ読めるような類のものではなく、難解です。
※なので、精読しますが、精読しろと言われて、はいそうですかとできるものでもありません。
※そこで、ばらつきはありますが、約15ページずつ、20のセッションに分けました。たった15ページ。精読しましょう。
※そして、内容の理解を深めるために、《課題》について、皆でディスカッションしましょう。

ヒント: 超難解語「イナクトメント」(enactment)は「環境有意味化」と訳すとわかりやすい!


セッション ページ  ・節
              第1章 組織化とは?  要約》 by 周勍・手嶋毅志

01    001-019   (イントロダクション)
               《課題》指揮者とクォーターバックは互換性があるか?【p.3】

02    019-032   組織化:「多数決ルール」の出現
               《課題》組織の中で行為が目標に先行する例を挙げよ。【p.25】

              第2章 組織化について考える技法  要約》 by 秋野里奈・吉澤幸佑・櫨本亮

03    033-046   (イントロダクション)/自分が何をしているかを知ろう
               《課題》行動が「表出の口実を探し求めての反応」になっている例を挙げよ。【p.43】

04    046-062   トリレンマを覚悟しよう/"進行形"で考えよう
               《課題》普遍性と精確性を追及すると簡潔性が犠牲になるのか?【pp.48-49】

05    062-084   メタファーを変えてみよう/おもしろさを開拓しよう/ミニセオリーを喚起しよう/結論
               《課題》組織に関するミリタリー・メタファーを探してみよう。【pp.65-67】

              第3章 相互依存と組織化  要約》 by 多湖清子・北佳祐

06    085-090   (イントロダクション)/水準器による実験/過剰人口では誰も死なない
               《課題》図3.3の因果の構造を描いてみよう。【p.91】

07    090-114   グループ・ディスカッションにおける因果の構造/結論
               《課題》偶然の小さなきっかけが大きな結果になった例を探そう。【p.104】

              第4章 相互連結行動と組織化  要約》 by 大谷直也・金丸達哉

08    115-134   (イントロダクション)/集合構造の概念/相互等値構造
               《課題》図4.1の集団発展モデルを使って、身近な集団を分析してみよう。【p.118】

09    134-153   最小社会状況:純粋組織化/二重相互作用の組み立て/結論
               《課題》ルース・カプリングの例を探そう。【pp.144-146】

              第5章 自然淘汰と組織化  要約》 by 手嶋毅志・周勍

10    154-168   (イントロダクション)/社会文化的進化モデル/自然淘汰モデルの微妙な点
               《課題》r淘汰(多産多死型)とK淘汰(少産少死型)の例を探してみよう。【p.167】

11    168-188   自然淘汰としての組織化/結論
               《課題》突然見知らぬ中年女性が教室に入ってきたときに起こることを図5.9を参考に描いてみよう。【p.178】

              第6章 イナクトメントと組織化  要約》 by 秋野里奈・櫨本亮

12    189-199   (イントロダクション)/イナクトメントの例
               《課題》「回避されたテスト」の例を探してみよう。【p.193】

13    199-219   イナクトメントの特徴/その意味するもの
               《課題》図6.1の知覚サイクルを使って、身近な例を説明してみよう。【p.201】

              第7章 淘汰と組織化  要約》 by 吉澤幸佑・大谷直也・北 佳祐

14    220-231   (イントロダクション)/パンと組織化/淘汰の性質
               《課題》「彼にとっての最高の証拠は同時に彼を騙したい人にとっての最高の証拠」だった体験を紹介してみよう。【p.222】

15    231-243   淘汰へのインプット
               《課題》本来多義的な情報に対して、前例踏襲で誤解して失敗してしまった経験を紹介してみよう。【p.241】

16    244-265   淘汰はどのように行われるか/回顧的意味形成としての淘汰/結論
               《課題》何かに失敗してしまったとして、もっともらしい歴史・経緯で「失敗の意義」を説明してみよう。【p.252】

              第8章 保持と組織化  要約》 by 多湖清子・金丸達哉

17    266-279   (イントロダクション)/保持の性質
               《課題》ゼリーモデルの「基軸通路」と「代表的部分」の違いを説明してみよう。【pp.273-274】

18    280-301   懐疑の性質/疑うことの重要性/結論
               《課題》徐々に自信がついて疑わなくなったために失敗した経験を紹介してみよう。【p.294】

              第9章 組織化の意味するもの  要約》 by 大谷直也・手嶋毅志

19    302-311   (イントロダクション)/組織化の理論に対する意義
               《課題》アンビバレンスな感情を抱いた経験を紹介してみよう。【p.303】

20    312-339   実践に対する意義
               《課題》イタケーについて調べてみよう。【pp.337-339】



【引用されている参考文献の中から】

第1章

【p.2】 Nevins, A. & Hill, F. E. (1963). Ford: Decline and rebirth, 1933-1962. New York: Charles Scribner's Sons. Chapter 5 (pp.109-132).
《注意》この本のp.118からの引用と明記されているが、実際には、pp.117-118の内容の要約で、抜き書きしたものではない。

【p.3】 Anderson, N. G. (1974). Science and management techniques. Science, 183(4126), 726-727.

【p.24】 Van Fleet, D. D., & Bedeian, A. G. (1977). A history of the span of management. Academy of Management Review, 2(3), 356-372.


第2章

【p.46】 Weick, K. E., & Gilfillan, D. P. (1971). Fate of arbitrary traditions in a laboratory microculture. Journal of Personality and Social Psychology, 17(2), 179-191.

【p.46】 Berkowitz, L. (1956). Personality and group position. Sociometry, 19(4), 210-222.

【p.49】 Cronbach, L. J. (1957). The two disciplines of scientific psychology. American Psychologist, 12(11), 671-684.
Cronbach, L. J. (1975). Beyond the two disciplines of scientific psychology. American Psychologist, 30(2), 116-127.

【p.49】 Campbell, D. T. (1975). "Degrees of freedom" and the case study. Comparative Political Studies, 8(2), 178-193.

【p.56】 Foerster, H. (1967). Time and memory. Annals of the New York Academy of Sciences, 138(2), 866-873.

【p.60】 Schutz, A. (1964). The problem of rationality in the social world. In A.Broderson (ed.), Alfred Schutz: Collected Papers (Vol.2). The Hague, Netherlands: Martinus Nijhoff, pp.64-88.

【p.61】 Simon, H. A. (1962). The architecture of complexity. Proceedings of the American Philosophical Society, 106(6), 467-482.

【p.62】 Cohen, M. D., March, J. G., & Olsen, J. P. (1972). A garbage can model of organizational choice. Administrative Science Quarterly, 17(1), 1-25.

【p.62】 Weick, K. E. (1977). Organization design: Organizations as self-designing systems. Organizational Dynamics, 6(2), 31-46.

【pp.62-63】 Ortony, A. (1975). Why metaphors are necessary and not just nice. Educational Theory, 25(1), 45-53.

【p.65】 Miller, I. (1969). Business has a war to win. Harvard Business Review, 47(2), 4-5, 8, 10, 12, 164-?.

【pp.67-79】 Davis, M. S. (1971). That’s interesting!: Towards a phenomenology of sociology and a sociology of phenomenology. Philosophy of the Social Sciences, 1(2), 309-344.

【p.69】 Maruyama, M. (1974). Paradigms and communication. Technological Forecasting and Social Change, 6, 3-32.

【p.73】 Gans, H. J. (1972). The positive functions of poverty. American Journal of Sociology, 78(2), 275-289.


第3章

【pp.85-88】 Raven, B. H., & Eachus, H. T. (1963). Cooperation and competition in means-interdependent triads. The Journal of Abnormal and Social Psychology, 67(4), 307-316.
Crombag, H. F. (1966). Cooperation and competition in means-interdependent triads: A replication. Journal of Personality and Social Psychology, 4(6), 692-695.

【p.89】 Hardin, G. (1971). Nobody ever dies of overpopulation. Science, 171(3971), 524.

【pp.93-104】 Maruyama, M. (1963). The second cybernetics: Deviation-amplifying mutual causal processes. American Scientist, 5(2), 164-179.

【p.106】 Ashton, R. H. (1976). Deviation-amplifying feedback and unintended consequences of management accounting systems. Accounting, Organizations and Society, 1(4), 289-300.

【p.108】 Salancik, G. R., & Pfeffer, J. (1977). An examination of need-satisfaction models of job attitudes. Administrative Science Quarterly, 22(3), 427-456.

【p.109】 Nisbett, R. E., & Wilson, T. D. (1977). Telling more than we can know: Verbal reports on mental processes. Psychological Review, 84(3), 231-259.

【p.109】 Smith, E. R., & Miller, F. D. (1978). Limits on perception of cognitive processes: A reply to Nisbett and Wilson. Psychological Review, 85(4), 355-362.

【p.111】 Lowin, A., & Craig, J. R. (1968). The influence of level of performance on managerial style: An experimental object-lesson in the ambiguity of correlational data. Organizational Behavior and Human Performance, 3(4), 440-458.

【p.111】 Hirschman, A. O., & Lindblom, C. E. (1962). Economic development, research and development, policy making: Some converging views. Behavioral Science, 7(2), 211-222.

【p.111】 Bem, D. J. (1967). Self-perception: The dependent variable of human performance. Organizational Behavior and Human Performance, 2(2), 105-121.
Bem, D. J. (1967). Self-perception: An alternative interpretation of cognitive dissonance phenomena. Psychological Review, 74(3), 183-200.


第4章

【p.116】 Allport, F. H. (1962). A structuronomic conception of behavior: Individual and collective: I. Structural theory and the master problem of social psychology. Journal of Abnormal Psychology, 64(1), 3-30.

【p.116】 Wallace, A. F. C. (1961). Culture and personality. New York, NY: Random House.

【p.116】 Kelley, H. H. (1968). Interpersonal accommodation. American Psychologist, 23(6), 399-410.


第7章

【p.244】 Conant, R. C., & Ashby, W. R. (1970). Every good regulator of a system must be a model of that system. International Journal of Systems Science, 1(2), 89-97.




管理人: 高橋伸夫 (経営学) @ 東大経済
Copyright (C) 2003-21 Nobuo Takahashi. All rights reserved.