Ericsson, K. A., & Simon, H. A.
(1984).
Protocol analysis: Verbal reports as data. Cambridge, MA: MIT Press.
★★★
Sarasvathy (2008)でも主要な研究方法として採用されている“think aloud” protocolについて、Appendix (pp.374-379)を基に紹介しておこう。まず次の3種類の口頭報告を区別する。
- 声に出す(talk-aloud)報告
- 声に出して考える(think-aloud)報告
- 回顧的(retrospective)報告
言語化の指示と言語化の作成を除けば、唯一の違いはモニタリング実験者の存在とボイス・レコーダー(当時はテープ・レコーダー)の存在だが、しばらくすると、被験者は、実験者とボイス・レコーダーの両方に慣れるので大丈夫。下記に提示する2種類の説明書にあるウォームアップ手順は、被験者が口頭での情報を同時に言語化するのに役立つという観察に基づいている。重要なことは、このような情報を簡単かつ直接的に言語化することで、声に出して考える(think-aloud)は、被験者が慣れ親しんでいるであろう回顧的で説明的な報告ではなく、気づいた考えを同時に言語化するものであることが被験者に明確になることである。したがって、最初の課題(必要であればそれ以上の課題)は、会話による言語化を引き出すために使用するものと同じで、唯一の違いは、「声に出すための説明書」では、非言語的な形でコード化された情報の言語化を認める、あるいは奨励することである。全体として、被験者が声に出して考えることに慣れ、同じ情報を回顧的および同時的に報告するようになるまで、ウォームアップ課題を提示することである。時には、実験者は、声に出して考えている間に報告された情報と、回顧的に報告された情報の違いを指摘する必要があるかもしれない。また、被験者は、声に出して考える際に、より回顧的な報告方法を用いたり、回顧的な報告の際に、特に誤りを犯したことを認識した場合には、なぜそのように考えたのかを分析したりすることがある。
声に出すための説明書 (Instruction for talk-aloud)
- この実験では、私たちが与えたいくつかの課題を実行する際に、あなたが自分自身に何を言い聞かせるかに興味があります。そのために、問題に取り組んでいるときに声に出していただくことにしました。声に出すというのは、黙って独り言を言っていることをすべて声に出してほしいということです。一人で部屋の中で独り言を言っているようにしてください。しばらく黙っていると、私が声を出し続けるように注意します。私が何をしてほしいか理解できましたか?
- では、本番の実験に入る前に、いくつかの練習問題から始めましょう。これらの問題は、声を出しながらやってください。まず、頭の中で2つの数字を掛け合わせてみてください。
- 24と34を掛け合わせるときには、声を出してください。
- いいですねぇ。
次は、アナグラムを解いてもらいたいと思います。スクランブル文字が書かれたカードをお見せします。提示されたすべての文字で構成される英単語を見つけるのがあなたの仕事です。例えば、スクランブルされた文字が「KORO」であれば、この文字が「ROOK」という単語を綴っていることがわかります。質問はありますか?次のアナグラムを「声に出して」解いてみてください。
- < npepha = happen>
- いいですねぇ。
※ウォーミングアップのための課題を選ぶのは簡単ではない。暗算の掛け算は難しすぎて、被験者が恥ずかしい思いをすることがあるので、その場合は、2桁または3桁の数字の足し算をするのが適切だろう。他の課題としては、「beefと韻を踏む単語をできるだけ多く見つけてください」。
声に出して考える+回顧的報告(think-aloud with retrospective)のための説明書
- この実験では、私が答えるようにお願いするいくつかの質問の答えを見つけたときに、あなたが何を考えるかに興味があります。そのために、与えられた問題に取り組みながら、声に出して考えてもらうことにします。声に出して考えるというのは、最初に問題を見てから答えを出すまでの間、考えていることをすべて私に話してほしいということです。私がそれぞれの問題を提示してから、その問題に対する最終的な答えを出すまでの間、常に声に出して話してほしいのです。話す内容を計画したり、私に説明しようとしたりする必要はありません。一人で部屋にいて独り言を言っているようにしてください。あなたが話し続けることが最も重要です。もし、あなたが長い間黙っていたら、私はあなたに話すように頼みます。私が何をしてほしいか理解できましたか?
- それでは、いくつかの練習問題を始めましょう。まず、頭の中で次の2つの数字を掛け合わせて、答えが出たときに考えていることを教えてください。
- 「24×36を掛けた結果は?」
- いいですねぇ。
今度は、問題文を読んでから答えを出すまでの間に、自分が何を考えていたかをどれだけ覚えているかを見てみましょう。私たちは、あなたが考えたであろうことよりも、あなたが実際に覚えていることに興味があります。可能であれば、質問に取り組んでいる間に起こった順序で記憶を語っていただきたいと思います。不明な点があれば教えてください。問題を解き直す必要はありませんが、質問に答えるときに考えたことを覚えていることをすべて報告してください。では、あなたが覚えていることを教えてください。
- いいですねぇ。
では、本番の実験に移る前に、もう2つ練習問題を出します。それぞれの問題で、同じことをしてほしいと思います。問題を考えるときには前のように声に出して考え、答えた後には自分の考えについて覚えていることをすべて報告してもらいます。質問はありますか? 次の問題を見てみましょう。
- 「あなたの親の家には何個の窓がありますか?」
あなたが考えたことについて、覚えている限りのことを教えてください。
- では、次の練習問題です。声に出して考えながら答えてみてください。数える必要はありません、私が記録しておきます。
「20の動物の名前を挙げなさい」
あなたが考えたことについて、覚えている限りのことを私に話してください。
《参考文献》
Sarasvathy, Saras D. (2008). Effectuation: Elements of entrepreneurial expertise. Cheltenham, UK; Northampton, MA: Edward Elgar.
(加護野忠男監訳 高瀬進・吉田満梨訳)『エフェクチュエーション: 市場創造の実効理論』碩学舎, 中央経済社(発売), 2015.
要約