Eisenhardt, K. M. (1989). Building theories from case study research. Academy of Management Review, 14(4), 532-550.
★★☆ 【2014年5月21日】【2017年6月14日】

 ケース研究から帰納的に理論構築するプロセスを次の8ステップで説明した論文。

  1. 始める (Getting started)
  2. ケースを選択する (Selecting cases)
  3. データ収集方法を決める (Crafting instruments and protocols)
  4. フィールドに入る (Entering the field)
  5. データを分析する (Analyzing data)
  6. 仮説を立てる (Shaping hypotheses)
  7. 文献を調べる (Enfolding literature)
  8. 手仕舞いする (Reaching closure)

 で、結局、彼女の言っているケース研究って何? というのが、今となってはよく分からない。多分、1980年代当時、ジャーナルに氾濫していた安易な@アンケート・データ(面接調査も含む)をもとにしたA仮説検証型の研究に対するアンチテーゼとして、@ケース研究によるA仮説構築型の研究を持ち上げたのではないかと想像するが、もうとっくにその時代的な使命を果たし終えた論文だと思う。にもかかわらず、四半世紀を経てもなお、安易なケース研究の「言い訳」「後ろ盾」としてこの論文を頻繁に引用する現代の研究者たち。その姿勢に疑問を感じる。

 より具体的にわかりやすくポイントを絞って解説してみよう。世の中には、セルズニックのTVAやアリソンのキューバ・ミサイル危機(p.534)のような一つの事例を詳細に記述した有名なケース研究が存在するが、彼女の主張にしたがえば、論文は1つのケースではなく、複数のケースを扱う必要がある。その上で、

  1. インタビュー(面接調査)だけではなく、定量的なデータも含めて多重のデータ収集方法で三角測量(triangulation)すべし。【ステップ3】
  2. ケースをカテゴリーで分け、各カテゴリーに複数ケースを用意して、各カテゴリー内の類似やカテゴリー間の相違を調べるべし。 【ステップ5】
  3. 仮説を導出すべし。【ステップ6】
ということになる。この方法論で書かれた論文は「Eisenhardt (1989)に則って研究した」と書いてもいいが、それ以外のケース研究(たとえば1ケースのみ、あるいは複数ケースを並べただけ、あるいはインタビューにのみ基づいた、「安易」なもの)が、ケース研究だからといって、この論文を「後ろ盾」的に引用するのはおかしいのである。どうも、彼女の言っているケース研究とは、個々のケースがアンケート調査の個票1枚に相当するような存在で、その全体・総体を指してケース研究と呼んでいるらしい。おそらく、ほとんどの人が考えているケース研究とはイメージが異なるはずだ。だから、この論文を引用すると「安易」なケース研究が「言い訳」「後ろ盾」として間違って(あるいは確信犯的に)不適切に引用しているとしか見えないのである。あるいは、この論文をちゃんと読んだことがないか。要するに、「安易」なケース研究が安易に引用してはいけない論文なのである。


Readings BizSciNet

Copyright (C) 2014, 2017 Nobuo Takahashi. All rights reserved.