Abegglen, J. C. (1958). The Japanese factory: Aspects of its social organization. Glencoe, IL: Free Press.
邦訳, J.アベグレン (1958)『日本の経営』(占部都美 監訳). ダイヤモンド社.
Abegglen, J. C. (1973). Management and worker: The Japanese solution. Tokyo, Japan: Sophia University in cooperation with Kodansha International.
邦訳, J. C.アベグレン (1974)『日本の経営から何を学ぶか: 新版日本の経営』(占部都美 監訳, 森義昭 共訳). ダイヤモンド社.
日本的経営を世界に紹介したのがアベグレン(James C. Abegglen)の『日本の経営』(Abegglen, 1958)である。原題は The Japanese factory つまり『日本の工場』だった。その原題が示す通り、アベグレンは1955年から1956年にかけて日本の19の大工場と34の小工場を訪問調査し、その結果をもとにして『日本の経営』を著した。日本的経営に関する海外の文献でこの本を引用しないものはほとんどないというほどの記念碑的業績になった。
アベグレンは、米国の工場との決定的な違いとして、日本で見られる終身コミットメント(lifetime commitment)に着目する。これは、日本の工場では、雇い主は従業員の解雇や一時解雇をしようとしないし、また従業員も辞めようとしないということを指している。日本企業の実態から考えても、終身雇用というよりもこちらの方が正確だと思われるが、アベグレンによれば、米国の会社では、逆に高い移動率は望ましいものと考えられていたというのである。
ただし、終身コミットメントがあると、そのままでは日本の工場では、景気変動や需要変動に適応できなくなってしまうので、環境の経済的・技術的変化に対する緩衝化が必要になる。そこで、日本の工場では、現在でも広く観察される次の二つの方法が既にとられていたという。
どちらも現在でも使われている方法である(高橋,2000)。いずれにせよ、アベグレンは、終身コミットメントは、求人や採用の制度、動機づけと報酬の制度との間に相互に密接な関係をもっており、まさに日本の工場組織全体の基本的な部分をなしていると指摘する(Abegglen, 1958, ch.2)。そのことをアベグレンの著書にしたがって、順に整理しておこう。
しかし、こうした日本の工場に対するアベグレンの評価は、特に生産性に関しては否定的であった。第7章「日本の工場における生産性」(Abegglen, 1958, ch.7)では、生産性に関連して、終身雇用や年功賃金に対する否定的な見解が述べられていた。すなわち、日本の工場の生産性は、それと同等の米国の工場の50%もなく、多くは20%程度しかない。それは日本企業が終身的であるために、規模と費用の点で固定した非常に大きな労働力を維持しなければならないためである。非能率的な従業員を会社から除くことは非常に困難で、管理階層または現場で不適当と証明された人達のために害のない地位を見つけだすことになる。少なくとも欧米流の着実かつ効果的な生産に対するおもなインセンティブは取り去られている。また、生産における誤りや失敗の責任を特定の個人に帰することを習慣的に回避するために、米国では考えられないような品質管理上の問題が発生しているというのである。しかし、こうした生産性に関する見解は、15年後の1973年に出版された新版(Abegglen, 1973)では、章ごと完全に削除されることになる。そして評価は180度転換するのである。
1960年代の日本経済の高度成長期を経て、1970年代になると、欧米の学者によって「日本的経営」の見直しが行われるようになった。つまり、日本企業の経営スタイルにも積極的に評価すべきところがあるというのである。それまでの日本的経営に関する否定的評価が肯定的評価に変わったターニング・ポイントともいえる論文がドラッカー(Drucker, 1971)によって発表されたのが1971年だった。翌1972年に出版された経済協力開発機構(OECD; Organisation for Economic Co-operation and Development)の『OECD対日労働報告書』(経済協力開発機構, 1972)の「序」では、時の労働事務次官、松永正男は終身雇用、年功賃金、企業別組合を日本的労使関係の「三種の神器」とまで呼んだ。
そして1973年に、アベグレンが1958年の『日本の経営』(Abegglen, 1958)の新版として『日本の経営から何を学ぶか』(Management and worker) (Abegglen, 1973)を出版する。旧版を第2部とした3部構成に変えているが、その際、旧版で終身雇用や年功賃金に対して否定的な評価を与えていた第7章「日本の工場における生産性」については、これを章ごと完全に削除してしまった。その上で、新たに付加した第1部「70年代における日本の終身雇用制」では、「日本の終身雇用制が非常に大きな強みをもっているにもかかわらず、それは非能率的であり、実際にはうまく働かないと西欧では一般的に見られている」ために西欧中心主義に陥りやすいのだと、『日本の経営』とは真逆の評価を高らかに宣言する。そして、日本の終身雇用制の強みとして、次のような点を挙げたのである。
初版では、なんと著者名 "James C.Abegglen" が "James G.Abegglen" と下線部が間違っていた。第7章と第8章のタイトルも入れ替わっていた。
表紙カバーには、"The expanded and updated edition of The Japanese Factory" (『日本の経営』の拡張・最新版)とはっきり書いてある。