経営管理I (高橋伸夫)  Handbook  BizSciNet


1. 経営学で考えると 


一見、経営学とは何の関係もないように見える特許訴訟を例にして、経営学で考えるとどれだけ世界が広がり、どれだけ俯瞰してバランス良く物事が見えてくるのか概説してみよう。


2. 成功した理由 


会社が経営的に成功するには、何が必要なのだろうか?


3. じり貧になる理由 


T型フォードの例では、1909年から1923年までの間、価格が85%の経験曲線を描いて低下したといわれる。では、フォード社は、どうやってコスト・ダウンしたのだろうか? この問いに経営学はどう答えてきたのだろうか? まずは、そのことから始めたい。


4. 意思決定の理由 


意思決定は、経営学、特に組織論においては重要な概念・分析単位である。もともとはゲーム理論や統計的決定理論の強い影響を受けて組織論に導入されたが、組織現象として研究されてきた組織の中の意思決定の姿は、ゲーム理論や統計的決定理論の枠組みを飛び超え、実に面白い。


5. 協調する理由 


かつて人間は自然状態では互いに戦争状態に陥ると考えられていた。しかし実際には、たとえ敵対する者同士でも、条件さえそろえば協調行動をとることがわかってきた。その条件の中でも特筆すべきは未来係数である。未来係数が高ければ、組織内でも、組織間でも、対組織でも協調行動が生まれる。


6. 働く理由 


人は働くときに色々な理由をつけて働く。そして、ついつい何のために働いているのか、自問する。働き甲斐とはなんなのか。働くことにどんな意味があるのか。


7. 仕事の報酬は次の仕事 


日本企業の行動や組織を理解する鍵は「仕事の報酬は次の仕事」である。そうした思想で構築されたシステムはどのように運用されることになるのか。組織やシステムを設計するための理解は、そこから始まる。



《教科書》高橋伸夫(2015)『経営学で考える』有斐閣.  東京大学 UTokyo Biblio Plaza



《1日で読める副読本》高橋伸夫(2016)『大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる』KADOKAWA.  東京大学 UTokyo Biblio Plaza



管理人: 高橋伸夫 (経営学)  Handbook  BizSciNet

Copyright (C) 2003-2021 Nobuo Takahashi. All rights reserved.